カラーミーショップの評判徹底解説!

カラーミーショップの評判や口コミ
ネット上の評判は上々ですが、「カラーミーショップで障害があると一時的にシステムダウン」してしまうとの、ネガティブな口コミも見受けられました。
これは正直運営側からすると困ったものですが、そもそもサイトを運営していたらレンタルサーバーでも障害はありますし、AWSでも起こりうる事象です。むしろそのあたりの解決を運営元がしてくれるのであれば、筆者としてはそれはそれでありかなという割り切りも大切なように思われます。
カラーミーショップの特徴は?
カラーミーショップは、簡単にネットショップを持つことができるサービスです。
ネットショップを簡単に開設できるサービスは多々登場していますが、その中でも利用者数No.1なのが「カラーミーショップ」です。カラーミーショップを導入している企業は44,000件以上で、その半分以上が3年以上も利用しているヘビーユーザーとなっています。
初心者が知識ゼロからネットショップを作成するのは一手間
ネットショップを持つ場合、サイトを作成するだけではなく、決済システムの導入や、サイト作成後も商品を追加するためにサイトの更新が必要であったりします。そのため、従来はネットショップのサイト構築だけでなく、保守・運用にも一定のスキルと手間が求められていました。しかし、カラーミーショップであれば、そのようなwebの知識がない人でも、用意されているテンプレートを選択するだけで、本格的なネットショップの開設が可能です。
カラーミーショップは初心者から上級者まで幅広い方向けのサービス
カラーミーショップのテンプレートには、無料のものと有料のものとがあります。すでにHTMLやCSSなどの多少のプログラミングやデザインの知識があれば、自分でさらに自由にテンプレートはアレンジ可能なため、初心者から上級者まで納得のサービスになっています。
カラーミーショップを実際に導入している企業の導入事例も多い
カラーミーショップを導入している企業も多数あります。
カラーミーショップの公式サイトの導入事例を確認してみると、例えば、パンや生活雑貨を販売する「株式会社わざわざ」などがあります。わざわざのサイトは大手アパレルブランドかと見間違えるかのようなサイトですが、実はこちらのサイトもカラーミーショップによるものです。
他にも、雑貨を販売している「エディットライフ」、鶏肉の販売店「世界のプエノチキン」などは、サイトそのものはワードプレスで作成し、オンラインショップ機能をカラーミーショップにて活用しています。このように、実際にカラーミーショップを活用している企業はとても多いです。
カラーミーショップの料金プランは2種類!違いや初期費用は?
カラーミーショップの料金体系は複数用意されており、それぞれ月額料金と初期費用が異なります。
月額利用料は異なりますが、いずれも初期費用は3,300円で、販売手数料は0円で商品登録数も無制限です。ただし、お試し無料期間が30日間ありますので、まずは無料で利用してみることができます(途中からエコノミーとスモールがなくなりました)。
- レギュラー:月額3,300円
- ラージ:月額7,945円:
カラーミーショップを利用するメリット7つ
カラーミーショップのメリットは以下の7つです。
- 利用者が多くて信頼できるサービス
- クレジットカードだけでなく決済手段が豊富
- 大手の上場企業が運営しているという安心感
- サイトデザインのカスタマイズが自由
- 各種イベントやサポート体制が充実
- 各種イベントやサポート体制が充実
- 定期購入機能が用意されている
利用者が多くて信頼できるサービス
カラーミーショップの利用者は44,000件以上です。そして、およそ6割が3年以上、4割が5年以上、さらに6.8%が10年以上もカラーミーショップを継続して利用しています。この利用者数のデータこそ、カラーミーショップが信頼できるサービスな証拠です。
クレジットカードだけでなく決済手段が豊富
続いて、カラーミーショップではクレジットカード支払いだけではなく、後払いやコンビニ払い、代引きやAmazonPay、楽天ペイでの支払いも可能など、様々な決済手段が用意されています。ネットショップのユーザーのニーズは様々です。クレジットカードをメインにしている人もいれば、安心感のためにと、後払いやコンビニ払いを好む人もいます。
そのような幅広いニーズに応えるべく、カラーミーショップでは様々な支払方法が用意されており、簡単に選ぶことができます。支払い方法の多さは利用者にとってはもちろんですが、出品者側にとっても大きな魅力です。
大手の上場企業が運営しているという安心感
カラーミーショップは、東証一部上場企業の「GMOペパポ株式会社」が運営しています。大手IT企業であるGMOインターネットグループの1社で、本社を渋谷に構えているなど信頼感があります。そのため、知らない間に運営会社が倒産してしまっていたり、初期費用を支払ったら音信不通になってしまうリスクも基本的にはないでしょう。
サイトデザインのカスタマイズが自由
カラーミーショップは、初心者でも簡単に操作ができます。さらに、ある程度HTMLとCSSが分かれば、さらにサイトのデザインのカスタマイズが可能です。デザインをいじって、自分の理想のショップを作ることが可能な点が、初心者だけでなく上級者にも利用されている理由です。
各種イベントやサポート体制が充実
カラーミーショップでは、「カラーミーショップ大賞」など、運営を支援するサポートや各種イベントも用意されています。そのようなイベントを通じてモチベーションアップをはかれたり、他のショップ運営者さんとの横の繋がりを作ることもできます。また、サポート体制もメールや電話だけではなく、IT企業らしくライブチャットでも対応してくれます。時折「開店セミナー」などのセミナーも開催していますので、それらに参加することで直接顔を見て質問することも可能です。
どんなに商品が売れても販売手数料0円
カラーミーショップであれば、どんなに商品が売れても販売手数料は無料です。月額の導入費用しかかりませんので、自社の商品が売れるほど利益が上がる仕組みとなっています。多くのネットショップでは売上手数料がかかるのが一般的ですので、この点はカラーミーショップの大きな利点です。
定期購入機能が用意されている
最後に、通販で安定した売上を出したい時に欠かせないのは「定期購入」です。カラーミーショップでは、ラージプラン以上であれば「定期購入」機能も用意されています。ネットショップ運営者にとって常連さんの確保は大切ですが、カラーミーショップであれば、機能面は簡単に導入が可能です。